出産から2ヶ月が過ぎるにも関わらず、全然痩せなくて悩むママは多くいます。
服を脱いだり、鏡の前に立つときに、お腹は一番目に入ってきやすく、気になるところであり、ぽっこりとたるんでしまったお腹を見ると気分が下がったりもしますよね?
それよりも、ちゃんと元の締まったお腹に戻るのかどうかも心配。
産後は痩せる早さに個人差があるのですが、産後2ヶ月で痩せない人には特徴があります。なぜ、痩せる人と痩せない人がいるのでしょう?
母乳・授乳の時期は最も痩せやすい時期でもあるので、産後の体型戻しをスムーズに成功できるのです。
そして、何をすれば早く痩せれるようになるのかということをこの記事ではお伝えしています。
産後2ヶ月において大切なこと、出産後のケアの方法を知りお腹のたるみを引き締めてすっきりさせましょう!
⇒⇒⇒ 産後のぽっこりお腹を早く!綺麗に戻したい産後ママ必見!【120%成功する秘訣】
産後2ヶ月で痩せない理由
妊娠により、およそ10キロほど体重が増えるわけですが、出産により減る体重は半分もいかないぐらい。
出産時は赤ちゃん・胎盤・羊水が体から出ていくものの、すぐに体重は戻りませんよね?
その理由は、妊娠中に増えた血液や水分・脂肪、大きくふくらんだ子宮が体の中に残っているためです。
これらはホルモンバランスや、体の状態が整っている状態だと元の状態に戻りやすいのですが、睡眠不足や栄養不足で体の状態が悪ければ、体重も減らず痩せないことにつながります。
妊娠中に増えた血液や脂肪をいかに落とすか、元の状態に戻すかで、産後の体型戻し、痩せることに影響することを覚えておきましょう!
産後2ヶ月で痩せない人の特徴
出産から2ヶ月後にすぐに痩せる人もいます。しかし、反対になかなか痩せない人もいるのです。
痩せないことには原因と特徴があるので、原因を知りしっかりケアをすることが大切。まず原因となるものをお伝えしていきますね。
子宮の戻りが悪い
妊娠中から大きく膨らんだ子宮が収縮しない、元に戻らないことには産後のお腹のたるみとぽっこりは解消されないのです。
子宮は出産後から約6週間で元の大きさに戻るのですが、子宮が戻るスピードには個人差があり、それにはホルモンバランスの状態が大きく影響します。
妊娠中から大きく崩れたホルモンバランスが整うことで子宮は元に戻りやすくなり、産後のホルモンバランスが乱れているママは子宮の戻りが悪く、なかなか痩せない結果に。
授乳をしていない
母乳により女性の体からオキシトシンというホルモンが分泌され、このホルモンは子宮の収縮させる働きを持ちます。
産後に痩せない原因となっている子宮の戻りに大きく関係するので、授乳をしないことは産後に痩せない原因の一つ。
そして、授乳によるエネルギーの消費量は約500キロカロリーにもなるので、消費エネルギーが多いということは痩せやすくなりますよね!
授乳をしていない産後ママは、授乳をしている人よりも子宮の収縮のスピードは遅くなり、思うように痩せないことにつながるのです。
睡眠不足(睡眠の質の悪さ)
産後は体力が完全に回復していない体の状態での育児により肉体的に疲労しやすく、十分な睡眠をとらなければ翌日に疲労を持ち越してしまいます。
しかし、夜はゆっくりと寝たいところが、赤ちゃんの夜泣きによりゆっくり眠れないこともほとんど。
ゆっくり睡眠をとることができないとなると、睡眠の質を高めるしかないのです。
睡眠の質を高めて体をしっかり休ませることで、ホルモンバランスが整い子宮の戻りも早くなるので、睡眠の質が良くない人は痩せにくい状態に。
睡眠不足だと睡眠をしっかりとっている人に比べ食事量が増えてしまうという研究結果も出ているので、産後痩せたければ睡眠の質を高めることは重要なことになりますね!
産後の食べ過ぎ
産後に食べ過ぎてしまうママはとても多いのです。
その理由としては、産後はホルモンバランスの影響で精神的に不安定な状態になり、慣れない育児も重なりことでストレスが大きくかかります。
「ストレスを解消するためには何をすればいいと思いますか?」
体を動かしたり、音楽を聴いたりとリラックスをしなければストレスは解消されず、ストレスをうまく解消できない人は食べることでストレスを解消するのです。
そのため、いくら食べてもお腹は満足せずに食べ過ぎてしまい、その結果、代謝が落ちている体は痩せにくくなることに。
食べ過ぎてしまう人の特徴に、早食い、よく噛んで食べないといったことがあるので、食べ方も体型も決めるものであり、なかなか痩せられない原因の一つ!
開いた骨盤のケアをしていない
出産から開いた骨盤のケアをしていなければ、産後の体型も戻らず痩せないのは当然のこと!
産前のような元の体の状態に戻すことができなければ、痩せることもなく元の体重に戻ることも難しくなります。
産後直後は骨盤周辺の筋肉や関節がゆるんだ状態になっているので、骨盤のケアは痩せたければ必須!
産後の骨盤を正しい位置に整えるには、骨盤ベルトが最適です。
しっかり骨盤ベルトで骨盤のケアをしていない人は、産後2ヶ月たっても骨盤は開いたままで痩せにくい体質となっています。
基礎代謝の低下(筋肉量の減少)
基礎代謝とは何もしなくても燃焼される代謝のこと!
妊娠中からの運動不足により筋力は低下し、筋肉量は減少しています。筋肉量が減少することで基礎代謝が下がるので、食べても燃焼されずに痩せにく体に。
産後はストレスの影響を大きく受けるので、ストレスが原因で食べ過ぎてしまうことがほとんど。
そこに代謝が下がっている状態となると、脂肪は燃焼されず痩せられなくなるのです。
授乳中は痩せる時期?
授乳中は産後に最も痩せる時期でもあります。その理由は、授乳による消費カロリーは約500キロカロリーにもなるので、食べた分が消費されて痩せやすい状態に。
500キロカロリーとなると、1食分の摂取カロリーになるので、大きいですよね?
しかし、母乳による授乳をしているからといって、必ずしも痩せるわけではありません。
食べても痩せるからと、食べ過ぎてしまう人が多く、結果的に太ってしまうこと少なくありません。
消費カロリーが多い分、痩せやすいとういうことを今一度覚えておきまししょう!
授乳中に痩せやすく、体重を落としやすい時期に落とさなければ、授乳後の方が消費カロリーが少ないので、痩せるのは難しくなります。
⇒⇒⇒ 産後の体型戻しはいつから?骨盤&体重をスムーズに戻すおすすめダイエット!
出産後2ヶ月に大切なケア「お腹のたるみ引き締め法」
出産後2ヶ月で痩せやすくするために行った方がいい大切なケアはいくつかあります。早速一つひとつ見ていきましょう!
ホルモンバランスを整えるために睡眠の質を高める
ホルモンバランスを整えることは子宮の戻りに大きく影響するので、睡眠時間と睡眠の質を高める意識を持つことは大切なこと!
睡眠に対してしっかりケアをしていなければ、産後2ヶ月でお腹の膨らみや体重などの痩せ方に大きな差が生まれます。
ゆっくり寝れる時間がとれるように家族に協力してもらうことは睡眠だけでなく、体と心をリセットさせることにおいても大事なことでもありますね!
睡眠の質を下げないためには、寝る前には食べないこと。そして、夜ご飯や寝る数時間前には体に負担がかかる消化の悪いものを避けること。
そういった小さな意識で睡眠の質は大きく変わるのです。どういったときに睡眠の質が良いかということを、自分で知ることも必要なこと!
骨盤ベルトで開いた骨盤を締める
産後2ヶ月で痩せないと感じるのなら骨盤が開いたままの人がほとんど。骨盤ベルトで骨盤を開いた骨盤を締めることは産後直後が理想ですが、産後2ヶ月からでも十分間に合います!
出産後は骨盤周辺の筋肉がゆるんでいるので骨盤が崩ゆがみやすく、骨盤に変なクセがつきやすい上に痩せにくい状態なので、骨盤を整えることはとても大切です。
骨盤ベルトを強く巻くと全身の血流を悪くしてしまうので、締めすぎないようにしましょう!
そして、長時間ベルトを付けることは避け、体を動かすときや姿勢が崩れやすいときにつけるようにすることで、骨盤はいい状態に戻りやすくなります。
食事の仕方を考える
産後は食事の仕方を考えて意識しなければ栄養がとれていなかったり、食べ過ぎてしまうことが出てきます。
中でも、食べ過ぎによって体重が減らない人はとても多いのです。そこで食べ過ぎない工夫をすることが大切になるわけですが、あなたは食事のときにどんな意識を持って食べていますか?
よく噛んで食べることや、ゆっくり時間をかけて食べることは、満腹中枢を刺激することができるので食べ過ぎを防ぐことができる簡単な方法。
他にも、血糖値が急激に上がらないように、野菜などのカロリーが少ないものから食べるなども考えられますね。
血糖値が上がったり、食べ過ぎてしまう人は炭水化物を多くとってしまう人が大半なので、産後は筋肉量を戻すためにもたんぱく質を中心とした食事をとるようにしましょう!
たんぱく質を中心にとることにより、十分な満腹感を早くに得ることができるため食べ過ぎ予防になります。たまご・納豆・豆腐とたんぱく質と栄養価が高い食べ物を心がけて食べること。
そうすることで食べ過ぎを防ぐと共に、体の状態を整えることにもつながるので結果痩せることになるです。
⇒⇒⇒ 産後の体型戻しはいつから?骨盤ケアと授乳で悩み解決!「妊娠中から変化する体重の戻し方」
産後ダイエットを成功させるには体重を意識すること
産後のダイエット、痩せるには、とにかく体重を意識することが大切です。体重を意識することで、食べ過ぎないようにしたり、食事を考えるようになります。
出産直後は妊娠中に増えた体重はある程度落ちますが、そこからは、ホルモンバランスに気を付け、栄養をとったり、睡眠の質を高めたりしないことには、思うように痩せず、産後ダイエットも成功しません。
体重を意識するために毎日体重計に乗るもの一つの手段。それと同時に、常に自分の体を鏡で見て確認することも、モチベーションを上げる方法にもなりますよ!
まとめ
出産後2ヶ月で痩せないことにはちゃんと理由があるのです。自分はなぜ痩せないのかということを、「産後2ヶ月で痩せない人の特徴」から原因を知り、しっかりケアをすればお腹のたるみも引き締めることができ、痩せることができるのです!
産後2ヶ月目で痩せない原因となっている子宮とホルモンバランス、開いた骨盤を特に意識してケアをするようにすることで、痩せないストレスから解放されることでしょう。
今の自分の習慣から新しい習慣を取り入れ、痩せない状態から産後スリムな体型になりましょう!