妊娠で大きくなったお腹は、出産後も大きく膨らんだまま。妊娠中は赤ちゃんがお腹の中にいたので張り感があったものの、出産後のお腹は張り感がなくなり、たるんでぶよぶよに。
「このぶよぶよお腹を何とかしたいですよね!?」
産後のぶよぶよお腹は自然に引き締まるものではなく、何もケアしなければしわや妊娠線として残ったり、お腹の皮が伸びきったままたるんだ状態になります。
正しいケアをちゃんとすれば、産後のぶよぶよお腹はすぐに解消できるので、お腹を効率よく、効果的に引き締める方法をお伝えしていきますね。
この記事を読めば、もう産後お腹のぶよぶよとはおさらば間違いないです!
⇒⇒⇒ 産後のぽっこりお腹を早く!綺麗に戻したい産後ママ必見!【120%成功する秘訣】
産後のぶよぶよ、お腹のたるみの原因は?
出産後に全員が抱く悩みの一つ、お腹のたるみの悩み。たるんだお腹は皮が伸び、お肉と脂肪でぶよぶよに。
服を着るときも、お風呂に入るときも、お腹は絶対に目に入る部分なので常に気になってしまうもの。
気になる度に、「早く引き締めたい!どうにかしたい!」
そう思うのではないでしょうか?私も初めての出産後は同じ気持ちでしたね。とにかく早くどうにかしたかったです(笑)
産後のぶよぶよと、お腹のたるみの原因となっているものが分からなければケアの仕様がないので、まずは原因を見ていきましょう!
伸びきったお腹の皮
お腹の中の赤ちゃんが大きくなるにつれ、妊娠中にどんどん伸びていったお腹の皮。
伸びたお腹の皮は、赤ちゃんがお腹からいなくなったからといってすぐに縮むものではなく、肌の新陳代謝によって縮んでいきます!
ただ、肌の新陳代謝がうまく行われないことには、お腹の皮はスムーズに縮まないので、産後のお腹のたるみという結果になって現れてしまうのです。
肌の新陳代謝を高めるためのお腹ケアをしっかり行わないことには、産後にぶよぶよお腹になる確率はかなり高くなることに。
妊娠中に一時的に脂肪がつく影響
妊娠中は女性ホルモンの影響により、一時的に脂肪がつきやすくなることは知っていましたか?
特にお腹周りを中心に脂肪がつくのですが、脂肪がつく理由は2つあります。
一つ目は、お腹の中の赤ちゃんを外部からの衝撃から守るため。
二つ目は、母体が栄養不足になったときに、栄養を届けるために脂肪として蓄えておくという、どちらも赤ちゃんの生命維持のために脂肪はつくのです!
この一時的につく脂肪は、出産後には落ちやすいので心配することはないのですが、ホルモンバランスや、体の状態が崩れていると落ちにくくなることは事実。
なので、産後はホルモンバランスや体の状態を整えることが肝心だということ。
食べ過ぎによってつく脂肪
女性ホルモンによって一時的につく脂肪よりもやっかいな脂肪が一つ。それは、食べ過ぎによってついた脂肪です。
食べ過ぎによってついた脂肪は落ちにくいので、妊娠中の食生活が産後の体型戻しに大きく影響することになります。
妊娠中はついつい食べ過ぎてしまうことは多いもの。あなたも思いたることはありませんか?
妊娠前からの食べ過ぎてしまうクセ、習慣が妊娠中や産後にも出てしまうので、普段からの習慣がとっても大切になりますね。
大きく膨らんだ子宮の影響
妊娠中から赤ちゃんの成長とともに大きく膨らむ子宮は、出産後にすぐに元の大きさに戻ることはありません。
出産から約6週間の時間をかけて子宮はゆっくりと収縮するので、出産直後にお腹がぽっこりしている原因はこの子宮なのです!
そして、子宮の戻る早さには個人差があり、ホルモンバランスが整いやすい環境にあるかということが重要なこと。
十分な睡眠と栄養を体に与えなければ、ホルモンバランスに影響し、子宮の戻りも遅くなる。その結果ぽっこりお腹とたるみ、ぶよぶよお腹を招いてしまいます。
運動不足による筋肉量の減少
妊娠中からの運動不足により筋肉量は大きく減少。筋肉量が減少することで基礎代謝が下がり、太りやすく痩せにくい体となってしまいます。
そして、リラキシンという女性ホルモンの影響で全身の筋肉はゆるんだ状態となり、お腹に力が入りにくくなるため、姿勢や体型崩れの原因となるのです。
腹筋の筋力が低下することで内臓を支えきれなくなるため、内臓が下がってしまい下腹がぽっこりと出る上に、お腹のたるみと産後のぶよぶよお腹へ。
筋肉量が減って代謝が落ちると、食べても燃焼しにくい体の状態になるので、消費カロリーより摂取カロリーを抑えることが大切になります!
産後のぽっこりお腹とたるみはいつ戻る?
産後のお腹のたるみは、早い人で3ヶ月で元のお腹に戻ります。
芸能人のモデルの人たちが2ヶ月で体型が戻ってお腹が引き締まっているのは、妊娠前や妊娠中から産後に体型が大きく崩れないように、トレーニングをして筋肉を鍛え、しっかりケアをしているため。
芸能人やモデルの人たちは普段から体を鍛えて、整えておくことが仕事。
それよりもどうすれば体が引き締まるのか、何を食べればいいのかということであったり、自分の体のことをよく分かっているので体型戻しもスムーズにできるのです。
しかし、産後にすぐ体型を戻し過ぎるのは体にとってはあまりいい事ではありません。
時間をかけて産後の体ができているわけですから、ある程度の時間をかけてゆっくりと戻すことが体に負担をかけない正しい戻し方と言えます。
お腹のたるみを解消するのが早い産後ママで3ヶ月、遅い人で半年という目安。ケアが全然できていない人は1年たってもお腹のたるみはとれていないでしょう。
とはいっても、正しいケアをしっかりしていればお腹のたるみはちゃんと戻るので、不安になることはありません!
⇒⇒⇒ 産後の体型戻しはいつから?骨盤&体重をスムーズに戻すおすすめダイエット!
産後お腹を締めるにはいつから何をすればいい?
産後のお腹を締めるには正しい締め方の順序があります。まず1番重要なのがゆるんだ骨盤をゆがまないようにし、正しい位置に骨盤を整えること。
そのためには産後骨盤ベルトをつけ骨盤を締め付けましょう!
出産直後は強く締め付けずに、適度に締めることが肝心。悪露もあるのでつけすぎには注意。
育児のときや歩くときなど、姿勢が崩れそうなときには絶対につけるようにすると、骨盤がゆがみにくくなることは分かりますよね?
体型の土台となる骨盤を整えることが、お腹の引き締めやたるみの改善につながるのです!
そして、骨盤を整えるものは骨盤ベルトだけではありません。産後ショーツも非常に効果的にアイテムの一つ。
骨盤を最適な着圧で締めてくれることにより、体型戻しをスムーズに行えるようになります。おしりや太ももの筋肉を正しい位置に戻す効果もあるので、出産後はショーツを使うべきと言えますね。伸縮性に優れ、肌感がいいものを選ぶことがポイント。
悪露も終わり、体が回復してくるのが1ヶ月過ぎたころ。2ヶ月や3ヶ月といった人も多くいますが、スムーズにいく人は1ヶ月。
ちょうど1ヶ月検診があるので、そのときい自分の体の状態をチェックすることができますね!産後の骨盤ベルト、ショーツの後はガードルを使うことも有効な手段。
産後のガードルは一般的なガードルとは違い、骨盤矯正などの機能があったりと、出産後の体と体型戻しのために考えられてつくられています。
これら産後の骨盤ケアのアイテムを使うことが、スムーズにお腹のたるみを引き締めることにつながります。
今現在、出産後から月日がたっている人は、3つのアイテムをうまく使いながらお腹を締めるようにしましょう!
出産後のお腹のたるみを引き締める方法3選
産後お腹のたるみの原因が分かれば、後はどうケアをするかが肝心!一つひとつの積み重ねが産後の体型戻しの成功につながるのです。
出産後のお腹のたるみを引き締めることにおいて、効果的な方法を3つお伝えしていきますね!
保湿クリームで肌の保湿ケア
産後に伸びきったお腹の皮は、肌の新陳代謝を高めなければ思うように縮んではくれません。なので、肌のケアがとても大切になります!
そして、産後は女性ホルモンの影響で肌が乾燥しやすい状態なので、いかに保湿をするかが重要。
保湿クリームを使ってしっかりと保湿を行うことで肌は潤い、肌の代謝(肌のターンオーバー)が高まることに。
産後の肌を保湿するには、保湿力と浸透力が高い保湿クリームをぬることが効果的。
ただ、保湿力だけでなく、敏感になっている肌のために、無添加やオーガニックといった体に安全な成分が使われているものを選ぶことも大事。
保湿クリームは1日1回だけぬるのではなく、こまめに1日に何度もぬるようにして保湿を徹底しましょう!
そして、保湿クリームを使ってお腹をマッサージすることで肌の代謝も上がります!マッサージは絶対に強くこすりすぎないように、優しくマッサージをすること。
横腹や下腹からお腹の中心にかけて流すようにしてマッサージをすることで、お腹の引き締め効果はかなりアップします!
骨盤ベルトで開いた骨盤を締める
先ほど、産後のお腹を締めるには骨盤ベルトをつけることをお伝えしましたが、骨盤ベルトをつけることの重要性をお伝えしていきますね。
妊娠中の女性ホルモンの働きにより、骨盤周辺の筋肉と関節、じん帯がゆるむことで骨盤は広がります。
広がった骨盤はケアをしなければゆがんだり、ちゃんと締まらなかったりと、体型戻しに大きく影響します。もちろんお腹のたるみにもです。
なので、出産直後は骨盤がスムーズに戻りやすいように骨盤ベルトを巻くことが肝心となります。
出産直後に巻くことが理想ですが、産後はいつから骨盤ベルトを巻いても大丈夫なので、思い立ったらすぐに巻くようにしましょう!
骨盤が締まっていないままだと腹筋やお腹に力が入りにくい状態になるので、お腹のたるみもなかなか引き締まりません。
それよりも、運動不足による原因と同じで、腹筋とお腹に力が入れないことで内臓を支えきれなくなり、下腹がぽっこりと出てお腹のたるみの原因になるので、骨盤を締めることはとても重要。
骨盤ベルトはただ骨盤を締めるだけでなく、出産後に弱っている腹圧(体の軸)を高めることにもつながるので、姿勢が崩れにくくなります。
産後に姿勢の維持ができなければ、お腹のたるみは更に目立ってしまいますよね?なので、正しい姿勢維持のためにも骨盤ベルトは欠かせない産後のアイテムなのです!
お腹の皮ふが修復する栄養をとる
産後は体の状態を回復させるために、十分な栄養をとることは大切ですが、お腹のたるみを引き締めるために必要な栄養をとることを忘れていけません。
お腹の伸びた皮ふの修復には、ビタミンB6やビタミン群の摂取がとても有効な栄養素に。ビタミンが多く含まれているお肉や魚、納豆や豆腐などの豆類、たまごや野菜などを中心にとるように意識しましょう!
しかし、食事から栄養をすべてとることは難しいはず。出産後はサプリで足りない栄養、体が求めている栄養をとるようにすることがとても大切!
出産後の体のことを考えてつくられているサプリもあるので、成分や安全性を基準にして選ぶこと。
サプリは種類が多いので、下記に出産の体におすすめのサプリをお伝えしています。代謝を上げて早く痩せたい、お腹のたるみを解消したい人は、スーパープラセンタがおすすめ!私は産後を終えた今でも翌朝の目覚めすっきりするので、欠かさず飲んでいます。
代謝を上げて痩せるには筋肉量を増やすことなので、そのためには十分なたんぱく質をとるようにしなければなりませんよね。
お腹のたるみ引き締め筋トレとエクササイズ
産後のお腹のたるみを引き締めるには、とにかくお腹を動かすこと。妊娠中はお腹の中に赤ちゃんがいたので、妊娠前よりもお腹を動かしていなかったことでしょう。
しかし、お腹を動かすといっても、どのように動かしていいか分からないはず、無理な筋トレは体に負担がかかるため禁物。
なので、今からどのようにお腹を動かしていけばいいか、お腹の引き締めに効果的な筋トレとエクササイズをお伝えしていきますね。
下腹とたるみ引き締め腹筋
下腹と産後のお腹のたるみを引き締めるにはこの筋トレが最も効果的。正しいフォームとやり方で行えば効果は高いのですが、良くないフォームで正しく行えていない人も多いのが現実。
まず、一つ目のポイントは足の開く幅。足を開きすぎてしまうと、足の方に力がはいってしまうためお腹に力が入りにくくなり、効きが悪くなってしまいます。
足は開きすぎず遠すぎず、楽な位置にセットするようにしましょう。
二つ目のポイントは、腰を上げすぎないこと。腰を上げすぎてしまうことで腰に負担がかかり、腰痛を引き起こしてしまうことになるので注意が必要。
腰を上げるときも下げるときも、どちらのときも腹筋を使う意識を持って行うことがポイントです!
回数は1セット10回~20回、セット数は3セットまでにすること。やればやるほど効果が出るものではありません。少ない回数でしっかり効かすことを重視してくださいね。
膝上げ腹筋
膝をグッと上げることでお腹の筋肉を使うので、たるみが引き締められやすくなります。やり方としては、壁に背をつけたた状態から膝を上げる。
一回目で上げれるところまで上げてから、更にもう一段階グッと足を上げることがポイント!
グッともう一回上げることで腹筋が引き締めることが分かるはず。膝を上げるときに腰が壁から離れないように、体は壁にビタっとつけておくこと。
それだけでも体幹を鍛える筋トレにもなるので、1セット10回×3セットを目安に行いましょう。
膝を上げる方向をクロスさせることで、横腹に効かせることができるので、お腹の引き締め効果は上がります。
初めてこの筋トレをするときついと思うので、まずは初日は1セットから。筋肉痛が起こるので、2、3日ちゃんと筋肉を休めて、筋肉痛がおさまってからやりましょう。何よりも続けることが大切です!
体を横にひねるエクササイズ
産後に関わらず、横腹やお腹周りにお肉と脂肪がつく人の特徴に、体を左右にひねる動きをほとんどしないということがあります。
体は動かさない部分に脂肪がつきやすくなるので、お肉と脂肪がつきやすい二の腕や背中、お腹周りが女性が最も悩む部分ですよね。
筋肉は動かすことで代謝が上がるので、痩せたい場所を意識して動かすことが大事!
妊娠中は運動不足のため、特に体をひねる動きが産前以上に減っているので、育児中に意識して体を左右にひねる動きを生活の中に取り入れましょう。
体を意識して横にひねることでお腹周りが熱くなってくるはず。熱くなるということは燃焼している証拠。
このトレーニングは効きそうだな!やってみたいな!という体をひねるトレーニングや筋トレ動画などを探して、体をひねる意識を持って実践しましょう。
まとめ
出産後は妊娠中からの体の大きな変化により体型が変わりやすく、戻りにくい状態になっています。
開いた骨盤や妊娠中についた脂肪など、一つひとつのことに対してケアをしていくことが大切。
骨盤ベルトで骨盤ケアをすること、お腹の皮ふが戻るように保湿を心がけ、食事とサプリで栄養を十分にとること、大事なことは以外にもたくさんあります。
産後はぽっこりお腹や、お腹のたるみばかりを気にして悩んでしまいますが、お腹のたるみやお腹のぶよぶよを引き締めるには、妊娠前の体の状態に戻すことが何よりも肝心なことだということ!
産後の体型戻しは何か一つだけをすればいいというものではなく、あらゆることについて意識をする必要があり、しっかりとケアをした分だけ産後の体は元に戻りやすいということだけは忘れないでくださいね。
産後の大きな悩み、お腹のたるみとぶよぶよお腹を引き締めてスリム体型になりましょう!