「産後にお腹が空いて食欲が止まらない!」そのように、出産後に暴食をして体重が増えすぎてしまう産後ママは少なくありません。
お腹が空くのは母乳によるカロリー消費が何よりの原因です。
しかし、お腹が空くからといって何を食べてもいいというわけではないということもあなたは分かっているはず。
更に、産後にお腹が空く原因は母乳だけではないので、原因となっていることの対策をしっかりすれば食欲は抑えることができますよね!
この記事では、なぜ産後にお腹が空くのかなど、出産後の体の状態と食欲についておいてお伝えしていきます。
⇒⇒⇒ 産後のぽっこりお腹を早く!綺麗に戻したい産後ママ必見!【120%成功する秘訣】
産後にお腹が空くのはなぜ?
産後にお腹が空く原因は3つあります。
お腹が空く原因が分かっていなければ、ちゃんと対策をすることもできないので、まずはお腹が空く原因となっているものを見ていきましょう。
母乳によるカロリー消費
出産後は赤ちゃんに栄養を届けるために母乳を与えますよね。
母乳を作り出すためにエネルギーが必要になるのですが、母乳によるカロリー消費は想像以上に多く、100ミリリットルに対して約70キロカロリーが消費すると言われています。
1日に7回母乳をするとなると、約500キロカロリーが消費されていることに。
500キロカロリーはおよそ1食分のカロリー。なので、妊娠前より食べる量は増えて当然。母乳によるカロリー消費が、産後にお腹が空く1番の原因となっていることを覚えておきましょう!
ストレスによる影響
産後に限らず食べ過ぎてしまう人の特徴に、ストレスをためこみやすいことが考えられます。
ストレスはためすぎると、どこかで解消しなければならず、その解消する方法が食べるという結果になってしまうのです。
食べ過ぎてしまう人は、食べ終わったときにすっきりしたりホッとするはず。
人の体は、胃に食べ物を入れると副交感神経が刺激されるため、リラックス、安心した状態になります。
なので、食べ過ぎてしまうのはもちろんクセもありますが、ストレスを解消する大事な役割でもあるのですよ。
しかし、産後は慣れない育児も重なり余計にストレスが。まだ出産での体のダメージが回復していないことも影響の一つ。
更に、出産後はホルモンバランスが崩れているため、自立神経も乱れやすくなり、精神的に不安定な状態になることでストレスを感じやすくなってしまいます。
睡眠不足
お腹が空きやすい人の特徴の一つに睡眠不足があげられます。
睡眠不足の人は、睡眠をしっかりとっている人に比べ、食欲が増すという研究データもでているほど。
体と脳、神経を休めるための重要な睡眠の質が悪いと、ストレスが解消されず、その分食欲が高まってしまうことにつながります。
しかし、赤ちゃんの夜泣きでゆっくり寝れないことも多いので、夜は睡眠の質あげるための工夫や、昼間に寝れるときに仮眠をとるなどすることが肝心ですね!
⇒⇒⇒ 産後の体型戻しはいつから?骨盤&体重をスムーズに戻すおすすめダイエット!
授乳中・母乳でお腹が空くのはいつまで?
授乳の回数と量には個人差があります。そして、授乳回数と量によってエネルギーの消費量と食欲に影響することを覚えておいてください。
月日がたつにつれて、授乳をする回数も減ってくるので、回数が減ってくると共に食欲も収まってくるので心配することはありませんよ。
ただ、授乳期間中に食べ過ぎてしまうクセがついてしまい、胃が大きくなっていると以前と同じように食欲が増してしまうことも考えられますが(笑)
授乳が終われば食欲が収まり、お腹が空くことも少なくなることは間違いないので、授乳中から食べる物を意識するなどの工夫が大切になりますね!
夜中にお腹が減るときはどうすれば?
夜中にお腹が減るときには食べる物を選びましょう!
例えば、お菓子などのスナック菓子はさすがにいけないですよね(笑)
お腹が空いているということは、体は栄養を求めているということなので、栄養価の高い食べ物を食べること。
産後の体のことを考えて1番おすすめなものは、たまごや納豆、とうふなどのたんぱく質が多く含まれている食べ物ですね!
たんぱく質をとると、満腹感が得やすくなるので、少し食べただけでもお腹がふくれます。夜中の食べ過ぎは、胃に負担をかけてしまうので絶対に避けるように。
私は今でも夜中にお腹が空いたときには納豆にたまごを入れて、体のための栄養だと考えて食べていますよ。
産後は筋力を戻して代謝を上げるためや、体型戻しにたんぱく質が必要になるので、たんぱく質が多く含まれているプランセンタのサプリもおすすめ➡➡➡『産後お腹痩せサプリ3選』お腹のたるみを引き締めてぽっこりお腹を撃退せよ!
出産後の授乳中にお腹が空くときには何を食べるべき?
出産後の体にはたくさんの栄養が必要になるので、食べる物をよく考えることが大切。
反対に、食べた方がいいものよりも、食べない方がいいものを考えてみることも大事なこと。
ジャンクフードや添加物が使われているものはできる限り避けるようにし、できあいの食べ物ではなく、自分で調理して食べることが体のためですよね!
産後の体は冷えやすいので、お味噌汁や野菜スープなど温かいものをとることも一つ。
体が温まると気持ち的にもリラックスできるので、ストレスや食欲を抑えることにも有効な手段とも言えます。
ビタミンやミネラル、カルシウムといった体に必要な栄養をとることを意識さえしておけば大丈夫です。
その中で、先ほどお伝えした『産後お腹痩せサプリ3選』 で、1日の栄養をしっかりとることも一つなので、産後はできる限りのこと、ケアをするようにしましょう。
産後の暴食が止まらないときの対策3選!
産後に食欲が止まらず暴食してしまうことはあるはず!もちろん私もありましたよ!
そのときに自分の中で対策があると、暴食を防ぐことができます。
その対策方法を3つお伝えしていくので、暴食したいときには実践するようにしてくださいね。
とにかく食べたいというストレスの影響
慣れない育児や睡眠不足などでたまるストレス。ストレスが爆発すると共に食欲も爆発してしまいます。
なので、食べる前にストレスを少しでも減らすことが解決の鍵になります。
「あなたのたまっているストレスは、何をすれば解消されますか?」私の場合は、ゆっくり深呼吸を意識しながらとりあえずストレッチをします。
すると、頭に酸素が行き渡り、全身に血流が回るので、イライラした気持ちも次第になくなってくるのです。
今のイライラしているリズムを呼吸で変えることを意識してやってみてください。そうすると、食欲も抑えることができ、暴食はなくなることでしょう。
後もう一つは、甘い物を食べるとストレス解消になるのはみんな同じではないでしょうか?そこでどんな甘いものを食べるかがまた大事。
できるだけ白砂糖や、体に良くはないだろうなとおもうものは避けること。栄養価の高いはちみつをスプーンにたらしてぱくっと食べることはとてもおすすめです!
はちみつは栄養価が高いので、はちみつ選びもいいものを選ぶこと。
できるだけこだわるのあるはちみつの方がもちろん体にはいいですよね。
ネットで調べるといろんなはちみつがあるので、一度調べてみましょう。
食べる前にお水をちびちびたっぷり飲む
食べる前にゆっくりお水を飲むことで、気持ちも体もリラックスした状態になります。
体内の水分が不足していれば、体は食べ物から水分を得ようとすることは知っていましたか?
なので、食べる前に一度落ち着いて、お水を口に含んでゆっくり飲むようにすること。
コップ一杯のお水だけでも食欲を抑えることができるので、暴食を防ぐことができます。
1日の水分量を、最低でも2リットルを意識して飲むようにすると、すると食欲や体に変化がでてくるはずです。
お水はごくごく飲むのではなく、口に含んだまま何かをするなどして、お水を一旦口に含むことを習慣にしましょう!
イライラ解消に散歩する
イライラした状態、ストレスがたまった状態で食事をすると、必ずといっていいほど暴食をします(笑)
なので、ストレスを減らすために、リズムを変えるために、家から出て散歩をしましょう。
わざわざ外に出てまでめんどくさいという人は、先ほどお伝えした呼吸を意識したストレッチを行うこと。
体を動かすと酸素が体内に入るので、血行が良くなりストレスが解消されます。イライラしたときは体を動かすことを忘れずに!
まとめ
産後は慣れない育児や睡眠不足が影響して、ストレスがたまりやすいのはみんな同じ。
そこで、ストレスをどう解消するかが、暴食を抑えるポイント。
食べる物を考えたり、食べる前にストレスを減らす呼吸やストレッチ、水分をとるなどして、しっかり対策を行うことで必ず食欲を防ぐことができます。
暴食をしてしまう人は、暴食をしてしまう原因が分かっていないだけなので、何も落ち込むこともありませんよ。
この記事を読んだ人は、産後の生活のみならず、暴食をすることはまずないと思うので、自分が望む体、理想のボディを手に入れて欲しいなとおもう限りです。
現在、産後真っただ中の人は、しっかり暴食対策をするようにして、体型戻しを成功させてくださいね!