妊娠から出産にかけて増えた体重が減らず、ちゃんと戻ってくれないと嫌ですよね・・・
体重が戻らないせいで、着たい服やしたいおしゃれもできなくなってしまいます。
お腹周りにたっぷりついた脂肪やお肉、むくんだ下半身も早くどうにかしたいはず!
ですが、産後に体重を減らして、妊娠前の体重に戻すにはとても簡単なこと。
なぜ簡単かというと、思うように体重が減らない産後ママのほとんどが、出産によって開いた骨盤ケアを正しくできていなかったり、崩れたホルモンバランスを整えることができていないだけ。
妊娠前の体重や体型に戻すには、変化した骨盤やホルモンバランスを元の状態に戻さない限りは、スムーズに体重は落ちず、崩れた体型のままの状態になってしまいます。
そして、母乳の時期は最も体重が落ちやすく、痩せやすい時期だということも分かっておくことも大切。
出産後はいかに母乳・授乳によって、スムーズに体重を落とせるかで、授乳が終わったときの体重にも大きく影響することにつながるのです。
妊娠中にどれくらい体重が増えて、何が原因で痩せなくなるのか?
出産直後にどれくらい体重は落ちるのかなど、産後ママが気になる体重のことをすべてまとめています。
妊娠から出産に増えた体重をスムーズに落とす、正しい体重の落とし方を手に入れましょう!
妊娠~出産まで体重は何キロ増える?
あなたは妊娠中にどれくらい体重が増えましたか?
7キロ増えた人もいれば、10キロ、15キロも増えてしまった人とバラバラ。
妊娠中に体重が増えるものを分かりやすくまとめてみると、
赤ちゃんの体重 約3キロ
胎盤の重さ 約0.5キロ
羊水の重さ 約0.5キロ
妊娠によって増加する子宮・乳房・血液などの重さ 約4キロ
お腹の赤ちゃんの大きさや重さにも個人差がありますが、1番気をつけなければならないのが皮下脂肪の増え過ぎ。
厚生労働省が推奨している、妊娠中の体重の増加の目安が見てみましょう!
BMI18.5未満(痩せ型) 9~12キロ
BMI18.5~25.0(ふつう体型) 7キロ~12キロ
BMI25.0以上(太り型) およそ5キロ
BMI(Body Mass)とは、適正体重を表し、体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)で計算。(BMIの標準は22)
「基礎代謝量 高精度計算サイト」⇦であっという間に自分のBMIが分かる!
妊娠中の体重増加の最大の敵は脂肪にあり
妊娠中に体重が増えることは仕方がないのですが、体重が増え過ぎないようにするために、脂肪を増やし過ぎないようにすることが重要。
なぜ、妊娠中は脂肪がつきやすいのか?その理由を2つをお伝えしますね!
急に動かさなくなった筋肉による影響
妊娠中は安静第一ですが、急に体を動かせなくなることで筋肉量はガクンと落ちます。
筋肉量が落ちることで基礎代謝も下がるので、太りやすく、体重が増えやすい体の状態となるのです。
よく動かさなくなった筋肉は脂肪に変わると言われることもありますが、筋肉が脂肪に変わることは絶対にないので安心を!
しかし、筋肉量が減って、基礎代謝が上がった分、食べ過ぎて体重が増え過ぎないようにすることが肝心。
妊娠前と同じ食事の内容だと間違いなく体重は増え、妊娠太りまっしぐら。
どうしてもお腹が減って、食事の量を減らせない人は、できるだけ体を動かして筋肉量を減らさないようにしたり、ストレスを減らすためにリフレッシュするしか対策はありません。
女性ホルモンによる影響
妊娠中からホルモンバランスが変化することはみんなが知っていること。
しかし、ホルモンバランスが崩れることで、妊娠中に脂肪がつきやすくなるということを知らない人は意外にも多いのです。
妊娠中は、プロゲステロンという女性ホルモンの分泌が多くなるのですが、この女性ホルモンの働きは赤ちゃんの生命維持に影響。
・お腹の中の赤ちゃんを外からの衝撃から守る
・母体が栄養不足になったときに栄養を届ける
この2つの理由により、妊娠中の女性の体には、お腹周りを中心に脂肪が蓄えられることを知っておきましょう!
出産直後の体重はどのくらい減る?
妊娠中に何キロも体重が増えるわけですが、出産によって減る体重はどれくらいなのかが気になるところ・・・
「出産で体重もすべて元通り!」になれたら超ハッピーですが、そうもいかないのが出産後のカラダ。
出産直後に減る体重は、
・赤ちゃんの体重
・胎盤、羊水 700グラム~1キロ
・出血、分娩によるエネルギー消費 約1キロ
これらはだいたい4キロ~5キロほど。
胎盤や血液は、悪露によって1ヵ月後には体外から出ていくので問題ないのですが、ここであるものだけが出産によって出ていかないことはもうお分かりですよね?
そうです妊娠中にたっぷりついた脂肪!
この脂肪を落とさない限り、出産後の体重は妊娠前に戻すことはできないことを改めて覚えておきましょう!
増えた体重がすぐに戻った産後ママの特徴
妊娠中から増えた体重が、すぐに戻る人の特徴はたった一つ。
「どれだけ妊娠から出産によって変化した体を、妊娠前の状態に早く戻せるか」
反対に、出産後なかなか体重が戻らない人は、睡眠不足と栄養不足によりホルモンバランスが整わず、出産によって開いた骨盤もちゃんと元に戻せていないことがほとんど。
何人かの産後ママの声を見てみましょう!
[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]産後は栄養をしっかりとって、睡眠を大事にして、ホルモンバランスを整えることを意識しました!
妊娠中にお腹周りについた浮き輪のような脂肪もすぐに落ちて、すっきりお腹に![/chat]
[chat face="woman1" name="" align="right" border="gray" bg="none" style=""]なるべく食べ過ぎないようにだけ気を付けて、血流を良くするために産褥体操や運動をなるべくするようにしてました。
早く妊娠前の体重に戻したい一心で骨盤ケアも頑張りました![/chat]
[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]出産で開いた骨盤を戻さないと体型も体重も戻らないと、周りのママがいっていたので、産後ベルトとショーツで毎日骨盤ケアをしていると、いつの間にか体重を落ちていたので一安心でした![/chat]
このように、出産後すぐに体重が戻った産後ママたちは、なんらかのケアや意識を持っていたことが分かりますよね。
妊娠から出産によって変化した体の状態を、いかに早く戻すかが、体重をスムーズに落として戻すことにつながるのです。
産後の体重はいつ戻る
妊娠から増えた体重が、出産後に戻るのは早い人で2ヶ月~3ヵ月。
ホルモンバランスや体の状態をどれだけ整えるかによって、戻る早さが決まります。
しかし、産後10ヵ月の時点で妊娠前の体重に戻っている産後ママは約6割ほど。反対に戻っていないママは4割もいるんですよね!
出産後の体重の戻りには、これほど大きな差が出るということを知っておくことも大切なこと。
産後減らない&戻らない体重「なぜ?」
出産後に、なかなか体重が減らないと悩む産後ママはとても多いのです。
それはそのはず、慣れない育児と出産によってダメージを受けた体は、自分が思っている以上に大きなストレスを感じてしまいます。
このストレスを発散させるために、起こしてしまう行動が食べる!食べすぎること!
せっかくスムーズに落ちる体重も、食べ過ぎてしまうことで体に負担となり、反対に太ってしまうことにもなりかねません。
体重が減らない、落ちない人は、なぜそうなっているのかを深呼吸をしながら冷静になって考え、紙に書き出してみることも大事なことの一つ。
あなたはどうすれば体重が減ると思いますか?なぜ体重が戻らないと思いますか?
出産後の里帰りは良し悪し
出産後、実家に里帰りする産後ママは約5割ほど。
慣れている実家での子育ては、ストレスがかかりにくく、栄養バランスがとれた美味しい食事もふんだんに作ってくれるため、スムーズに体重を落とすことが可能に。
しかしその一方で、懐かしいママの手料理を、ついつい食べ過ぎてしまいがちになることも・・・
ママは栄養のためにとたくさん食事を作ってくれるのですが、自分が食べたい分だけ、腹6分目、7分目ぐらいにとどめておかないと、体重の増加まっしぐら!
残すともったいない精神は産後には捨て、自分が必要だと感じる分だけ食べるようにすることが大切です。
産後の体重落としダイエット4選
出産後の体重をできるだけスムーズに、効率よく落とす4つのダイエット方法をお伝え!
これであなたは間違いなくスリム体型へまっしぐら!
【体重落としダイエット①】 必殺便チェック
腸の状態が悪いと、食が乱れて太りやすくなります。
そこで、食が乱れないように腸の状態を整える秘訣、「必殺便チェック」
栄養を吸収&排泄し、体重を落として痩せるためには、腸の状態が超大切!
でも、腸の状態を良くすには?状態を確認するには一体何をどうすればと思いますよね?
そこで、腸の状態を簡単に確認するための方法が、便の状態チェック。
この便チェックで、腸の状態がいい状態なのか、悪い状態なのかが分かるので、便チェックの方法を伝授!
・便のかたさ
・便の色
・便のにおい
・便の沈み具合
この4つによって、腸の状態を確認することができます。
腸の状態が悪いときは、味が濃い食べ物や、食欲が増してしまう可能性が高くなってしまうので、腸の状態を良い状態にしておくことは、産後に起こりやすい食べ過ぎ予防につながるのです。
「産後に早く体重を落として痩せたい!」、綺麗でスリムな体型になりたい人は、かなり効果が期待できるのでぜひ実践してくださいね。
<便のかたさ>
便がかたいということは、お分かりの通り体内の水分が不足している状態です!
出産後は授乳で水分が多く失われるので、こまめな水分摂取は必要不可欠。
便がかたいと、腸の働きも悪くなるので、しっかり栄養を吸収されない&体に不要なものを排泄できない体になってしまいます。
しかし、便が柔らかすぎても良いわけではありません。おしりの穴から、綺麗に一本のバナナ状の便がしなやかに出ることが理想の状態!
ちなみに体に良くない油や、添加物を取りすぎると、便は形ができずに下痢となるので、下痢になったときほど食べるものに注意することが大切です。
<便の色>
便の理想の色は黄褐色!
今のあなたの便は黄褐色に近い色ですか?それとも・・・
他には、下痢のときは黄色の便が多くみられます。牛乳を飲みすぎたりすると、黄色の便になる可能性が高くなるので覚えておきましょう。
そして、要注意の茶色&茶褐色。この色の便は、「食べすぎ・飲みすぎ」によってあらわれる色になります。
食べ過ぎの茶色の便にならないように、黄褐色の便を目指しましょう!
食べ過ぎて茶色、茶褐色の便が出たときは味が薄く、あまり添加物が使われていない食べ物をとるように心がけることが、腸の状態を良くして、体重を落とすおすすめの方法の一つですよ。
<便のにおい>
便チェックでのにおいチェックはとても肝心!
においがほとんど感じないときは、腸の状態が良く、しっかり食べ物を消化できている状態。
反対に臭かったり、においがきつい場合は、便秘などで腸内に消化されていないものが残っていたりすることがほとんど。
肉食に偏り過ぎると腐敗臭になりやすく、特にマ〇ドナルドやファーストフードを食べたときに、強烈なにおいを放つ可能性が高くなります!
<便の沈み具合>
便が水に沈むか、沈まないかはとても大事なチェックポイント。
私は、便チェックのときに1番気をつけることがこの便の沈み具合!
水に浮いてくると腸の状態はいい状態と判断。便が水に沈むときは腸の状態が良くないので、食事に気を付けたり、水分を意識してとるようにしています。
便が水に沈むときの色のほとんどは茶色、茶褐色のとき。この便の色のときは、やたらと食欲が増したり、味の濃いものを食べたくなるので要注意ですよ!
【体重落としダイエット②】カーフレイズでむくみ改善
産後の体重とふくらはぎにはとても大きな関係が!
出産後にふくらはぎが重要だなんてあまり聞かないですよね?
私も未だに本や雑誌などでも見たことはありません。しかし、ふくらはぎは産後ダイエットをスムーズに成功させるには欠かせないことの一つ!
「ふくらはぎは第二の心臓」と一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
ふくらはぎは下半身に送られた血液を、上半身に戻すポンプの役割をします。
産後に限らず、むくんでいる人や体重が落ちにくい人は、このふくらはぎがかたくなっている人がほとんど。
産後は特に、骨盤が開いていることで内臓が下がるため、更に血流が悪くなり、ふくらはぎもかたくなりやすい状態に。
出産後に脚やふくらはぎがむくむ人はかなり多いのが現状・・・
産後の体重増加の原因となっているむくみを解消するのも、ふくらはぎをどれだけ柔軟にして、血流を良くするかによって決まるのですよ!
そこでおすすめのトレーニング方法がカーフレイズ。
つま先を地面につけたまま、かかとを浮かす、誰もが「あぁーそれね!」というトレーニングの一つ。
カーフレイズによってふくらはぎを動かすことで、血流が悪くなってかたまっているふくらはぎを、血流を良くして柔らかい状態にすることができるのです。
とても簡単な方法ですよね!私は、「歯磨きをするときはカーフレイズをする!」という習慣をつくっています。
出産後の不安定で忙しい時期は、こうしたながらでできる方法がおすすめ!
絶対に忘れないようにするなら、洗面台の鏡にカーフレイズとメモ書きをしておきましょう!
ちなみに冷蔵にも貼っていました(笑)意識しないと忘れてしまいますもんね。
<カーフレイズの2つの注意点>
・息を止めてやらない
・筋肉に疲労を感じたらすぐに止めて深呼吸
カーフレイズをするときに、息を止めて行うことで、せっかくの血流の流れを良くする効果を半減してしまいます。
かたまっている筋肉には、呼吸によって酸素を取り込み、血流の流れを良くするイメージを持っておくことが大切ですよ!
筋肉に疲労を感じるのは酸素不足が1番の原因。
なので、カーフレイズのしているときに筋肉がかたくなってきたり、疲労感を感じたらすぐに止めて、深呼吸によって酸素と血液を取り込むようにしましょう。
【体重落としダイエット③】母乳でスムーズに体重を落とす
母乳ダイエットが、出産後からスムーズに体重を落とすことができる最適の期間!
なぜ、母乳で痩せやすいのかはもちろん知っていますよね?
母乳によって消費されるエネルギーは、約500キロカロリーにもなるので、体重を落とすためのかなりの後押しに。
500キロカロリーを消費しようと思うと、一体どれだけの運動をしなければいけないのか?
ウォーキング 約2時間半
ランニング 約1時間
自転車 約1時間40分
水泳(クロール) 約30分
産後にウォーキング2時間半もできないですよね・・・
いかに母乳による消費カロリーが、痩せやすい状態を作ってくれているかが分かるはず。
母乳の時期に体重を落として、痩せることができなければ、体重を落とすことは難しくなることだけは覚えておきましょう。
それほど母乳による500キロの消費カロリーは大きいのですよ。
しかし、母乳によって体から栄養が出ていくことで、食欲が増して食べ過ぎてしまうこともあるので、良質な栄養を考えての食事を心がけることが大切。
母乳育児後は、母乳の分のエネルギー消費がなくなるので、今までと同じように食べないこと。
食事の量を減らすことでストレスとなってしまうのなら、エクササイズなどで体を動かして、筋肉量をつけて基礎代謝を上げるようにしましょう!
【体重落としダイエット④】骨盤を整えて姿勢を正す
出産で開く骨盤を戻さないことには、妊娠前の体型に戻らないので、出産後スムーズに体重が落ちない状態になってしまいます。
骨盤が開いていることで内臓が下がり、全身の血流も悪くなるのです!
血流の状態が悪ければ、新陳代謝も良くないので痩せづらく、体重も落ちにくくなることは想像ができることでしょう。
更に、骨盤が開いている影響でお腹に力が入りづらくなるため、姿勢が崩れてしまいます。
姿勢が崩れることでも内臓が圧迫され、血流が悪くなり基礎代謝も下がるといった悪循環を招いてしまうことに。
出産後は女性ホルモンの分泌によって、骨盤周りの筋肉や関節がゆるむことで、ゆがみやすくなるので注意が必要!
産後骨盤ベルトや骨盤ショーツを使って、開いた骨盤を戻すケアをすることで、骨盤と体型が戻り、姿勢も良くなって基礎代謝も上がるので絶対におすすめ。
多くの産後ママが愛用している、大人気の骨盤ショーツはこれ⇒⇒⇒産後の骨盤ケアが体型戻し&お腹引き締めの大きな決め手!使うべきアイテムはこれだ!
まとめ
妊娠中から増えた体重は、出産後すぐには痩せません。
しかし、体重をスムーズに落とすことはできます。
・妊娠中から崩れたホルモンバランスを整える
・開いた骨盤を戻して姿勢と内臓を正す
・痩せやすい母乳の時期に落とす
・筋肉量を増やして代謝を上げる
これら4つのしっかり意識をして対策・ケアをすれば、増えた体重は落としやすくなるので大丈夫!
痩せない、体重が減らない人は、妊娠から出産にかけて変化した体の状態をちゃんと戻せていないことが1番の原因になるので、体重を減らそうと食事だけを意識するのではなく、上の4つのことを心がけるようにしてくださいね。